投稿

デジットハッカソンを終えて

イメージ
私にとってデビュー戦となるデジットハッカソンにて、VRでunityちゃんがあ~んしてくれるシステムを開発した日々について書き残す。周囲を俯瞰できるほどの余裕はなかったので、いちチームのいちメンバー目線になってる。 Day1-2の様子 も合わせてどうぞ。 各自の強みを活かして戦う 提案するシステム構成をチーム4人で分担して開発した。 メンバーにはunityでVRコンテンツ作れる方、ロボット格闘競技で闘わせてる方、ハッカソン作品引っさげてSXSWに来てた方がいて、誰が欠けても完成しないチームだった。 チームの開発で新鮮だったのは、自分には当然のことでも畑が違うと「スゴイ!」と言われるところ。反対に、私からするとVR開発できること自体がスゴイ。お互いにそう感じるのかもしれないことを思うと、まだ出会っていない技術の組み合わせはたくさんありそう。 ここ最近、デザイン組織の中で役割として「エンジニア」をやっているんだけど、一言で「エンジニア」と片付けられないくらい多様なんだなと改めて気付く。新しいモノコトを具現化するために幅広い技術を持つことが求められる中、自分が技術を持っていないせいで組織の可能性が狭めると思うとドキッとする。 技術と技術の新しい組み合わせ ジェームス W.ヤングさんが「 アイデアのつくり方 」の中でおっしゃっていた「アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない」にあやかって、我々チームも電子工作とVRを組み合わせたクロスオーバーを狙った開発テーマに取り組んでいる。 そんな趣旨のため、ハッカソン初参加なのにデジットハッカソンだけではなく6/2-3のXRジャムにもお邪魔した。 https://osaka-driven-dev.connpass.com/event/85951/ 開発テーマは共通で、ハードウェアはデジットハッカソン発表まで公開禁止という制約もあったけど、チームで集まって結合する機会が持てたのは良かった。 夜更けに「あ~ん」機能が動くようになって「VRなのに甘い匂いがする!」と盛り上がったのは良い想い出。デジットハッカソンとも違った世界を知る。 ロボットアームの逆運動学 チーム開発にて、私の分担は以下の「1.

デジットハッカソンDay1-2

イメージ
こう見えてハッカソン初参加だったので、デジットハッカソンの模様を書き留める。 http://digithack.jp/ Webでなくハードウェアに主軸を置いているところや、週末だけでなく5/19-6/9の長期間にわたるところが珍しい感じがする。あまり他を知らないけど。 会場は日本橋小学校の跡地で、小学校や体育館の雰囲気は一周まわって新鮮だった。 スポンサーとして大阪界隈のものづくりを支える企業が名を連ねている。 初日は矢継ぎ早にお話を聞くだけでお腹いっぱいになった。以下は手元のメモ。 各社のスポンサー賞ほか、手厚い参加者特典やAPI提供が次々に紹介された。 デジットで部材購入できる金券5000円 物品の貸し出し(cheeroモバイルバッテリー、KEIGANモーター、Flash Air、がじぇっとるねさす、HEIAN SHINDOの突っ張り棒) サービスの利用コード(twillio、Azure IoT Hub、さくらインターネット、LINE) データ入稿したら作ってくれる(筐体3Dプリント、プリント基板) 期間中はコワーキングスペースを利用できるよ(THE DECKなど) 1000円の参加費で5000円の金券がもらえるのは太っ腹だと思う。 各社の紹介や特典紹介がメインながら、情報収集としても面白いネタがあった。AutoDeskさんが3D CADついでにジェネレーティブデザインについて触れていた。車輪位置などの制約だけ与えると、最適化問題を解くように形状をデザインしてくれるとかの話だった。 モバイルバッテリーでマイコン駆動すると、電力消費が少なくてOFFになっちゃうので肝心な時に使えない!という問題はcheeroも認識しているようで「IoT機種対応」を謳うものが解決してくれていた。 「デジット見学」と題してぞろぞろデジットに向かうんだけど、べつに会社帰りに行けるし目新しさは無い。 電子工作のために提供される作業場も見学する。期間中はデジットソン参加者のために予約席の扱いになっているらしい。 2日目に突入してアイデアソンやってる。各自が出したアイデアに対して星印を付けて投票する。 星をいただくと意外と嬉しい。提案したうち10個ごえが2案あった。「こういうのがウ

天満界隈をフィールド調査する自主練

イメージ
UXデザインについて学んだことを活かそうと、それなりに実践できそうな環境に飛び込むも、締め切りの決まった案件を目の前にすると腰を据えてユーザー調査する時間は取りにくいもの。 いや、むしろ案件が来てから調べだしては遅く、普段から習慣として集めていなければ勝負にならない!...という訳で、自主練としてフィールドワークに出てみようと有志を募って動き出した。写真は試しに大阪ミナミの難波に繰り出した図。 調査の概要 仮説形成の段階でテーマを絞り過ぎるとバイアスになるので、抽象度の高い調査テーマとして「人は余暇の時間をいかに楽しむのか?」を据え、週末の天満に繰り出した。なぜ天満かと言われると、夜の街が魅惑的で楽しそうだからという動機は正直ある。 一応の建前として、我々の仕事が人工知能に置き換えられてゆく未来において、余暇が人間の生業になってゆく旨のことを落合先生も仰っていた話が印象に残って、「余暇の楽しみ」が何なのかを探りたくなった。 皆が浮かれる花金なのに、ストイックにフィールドワーク&分析をやるタイムテーブルを書いたけれど、けっこう無茶な計画だったと後からわかる。 17:00 フレックスで仕事を抜けた人からフィールドワーク開始 19:30 部屋に戻ってKAカードを記入しはじめる 20:15 KJ法みたくラダーアップして価値マップ作成しはじめる 21:00 パターンランゲージに落とし込む 21:30 成果を共有して、お片づけ開始 22:00 完全撤収おやすみ 手法的なところでは、 Xデザイン学校公開講座in大阪 や連続セミナーでもやったことのある「応用エスノグラフィー」→「KA法」→「パターンランゲージ」をなぞって素振り的に練習しようとした。パターンは抽象度が高いだけに、蓄えておくと立場によらず財産として役だってゆくという期待もある。 フィールドワークの模様 出鼻から、仕事に手こずって私が職場を抜けるのが30分ほど遅れてしまった。ただ、通年セミナーで学んだメンバーが集まってくれたおかげで、要領よく一通りの下調べしてくれていた。結果的に、早く始めすぎても夜の街に変わる前だったようだ。 天満と言えば日本一長い「天神橋筋商店街」が環状線を貫いている。 ただ、我々が潜入するのは、環状線外