投稿

9月, 2016の投稿を表示しています

2016 UX KANSAI #5 ペルソナ・シナリオ法

イメージ
「人間中心設計を勉強してます!」と言うと、エンジニア界隈でも「あぁ、ペルソナとか作るやつね」と話が通るようになってきた。・・・何か違うような気もしながら、そのくらい広く知られたド真ん中の手法であることに間違いは無さそうである。 例に漏れず基本的なことは奥が深い。所定のフォーマットを埋めてそれっぽいペルソナをでっち上げるのには慣れつつあるけど、良いペルソナを作るのは本当に難しい。 そもそも、どんなペルソナだと「良い」と言えるのか?『前工程の調査結果を整然と表現でき、後工程の設計や評価がスムーズに進められる』なんてどうか。そう書いてしまうと、ペルソナ手法に限らず、他の手法にだって言えてしまう気がしてくる。 ちょうど講義の中でも、ペルソナ手法を独り歩きさせるのでなく、一連のHCDサイクルの中で捉えるべしという話を伺った。前後の繋がりを意識するのは、連続セミナーだからこその恩恵じゃないか。 誤りを恐れず、各手法の繋がりを整理すべく描き下してみる。 さらに、なぜ一連のHCDサイクルを上手く回したいのか?私の考えは、ユーザーにとってお金を払う価値あるものを提供し、お金を儲けたいから。「金儲けは汚い」なんてとんでもない!金儲けできないとユーザーの長期的な満足なんて持続できない! 候補からペルソナを決める意思決定においても、「自分がどのように儲けたいか」というビジネス観点が必要になり、UXデザインをやる上でビジネス観点は切り離せない。隣チームの社長さんから「企業の方はお金儲けの感覚が無い」という喝を入れられ、けっこう痛いところを突かれた戒めとして記しておく。 キレが足りなかった ようやく本題で、今回のUX KANSAIではペルソナ手法について改めて学んできた。4人チーム内でお互いに半構造化インタビューし、気付きを1人10枚程度ずつ付箋に書き、上位下位関係分析して本質的価値を探り、掘り当てた要求を持つペルソナを作る。かなり慌ただしいワークショップだった。 上位下位関係分析は別のセミナーや 独学で予習 したことがあり、少しは上手くできるかなと思ったら、やっぱり難しかった。進めるのに苦戦したし、体裁は整えたものの成果として「キレが無い」ものだった。すなわち、曖昧でありきたりなユーザー要求を導き、ビジネス的にも苦戦しそうな成

シリアルイノベーター

HCD-Netフォーラムでお話を聞いて以来、気になっていた「 シリアルイノベーター 」読了。 副題「非シリコンバレー型」のとおり、スタートアップ企業ではなく、成熟した大企業で起こるブレイクスルーイノベーションを事例研究したもの。 研究によると、大企業で起こるブレイクスルーイノベーションは、「シリアルイノベーター」なる特定の人が繰り返し起こすらしい。シリアルイノベーターは、組織の縦割りを越えて顧客の課題特定から技術開発、商品開発を経て、市場導入までを自分でやらねば気が済まない性分を持つそうな。 書籍としては、技術主導型と顧客ニーズ主導型の優劣を付けないニュートラルな立場を取る。事例に出てくる技術者は、顧客と向き合ってHCDっぽいことを実践し、実現のための社内政治も自分の役目なんだと気付いて躍進してゆく。理想の技術者像について迷走気味な私に、目指すべき技術者像を与えてくれる気がしてきた。 一方で、目指してシリアルイノベーターになれるものでもない事も分かる。映画マトリクスの救世主みたいな「選ばれし者」思想が強く、資質も努力も周囲のサポートも無ければ開花しない。もし 私がシリアルイノベーターだとすれば、逆算して入社10年目くらいに頭角を現していないと遅い。逆に、シリアルイノベーターになれなくとも、既存事業を育て上げる役割だって組織には必要だ。 我々の組織は改善タイプの段階的イノベーションが得意で、既にある「金のなる木」であと何年かは持つかもしれない。でも、私が退職する30年後まで組織が続くかと思うと、ブレイクスルーを連発するシリアルイノベーターの出現を願う事は健全なことだろう。 自分の組織は、開発にいながら企画に進言したり、顧客に会ったり、発売後も顧客と長く関係を保てたりする点で、シリアルイノベーターにとって恵まれている。一方で、半年単位で成果を求めることは、課題特定に長期間を要するブレイクスルーイノベーションを阻害するかもしれない。退職まで組織が続くためにも、まだ見ぬシリアルイノベーターのため、何か土壌づくりに貢献したいなぁと思う。