Xデザイン学校公開講座in大阪(2日目)

Xデザイン学校公開講座in大阪」の2日目を受けて思ったことを記す(初日の模様はこちら)。

2日目は分析!グルーピングからラダーアップさせるKA法に取り組み、KA法の上位概念からパターンに落とし込んで、パターンを使ってをコト起点で「大学の模擬店」をデザインした。
お題となる「モノ」の発表は2日ある最後2時間程度で、ほとんどの時間は「コト」のことを考え続ける。自社が作っている「モノ」のことはいったん忘れて「コト」だけを考えるというのは、メーカーに身を置くとなかなか出来ない。

学びの前では競合他社などといったボーダーは無い。限りなくスタッフっぽい参加者。

会場はヤフーさんのめっちゃ綺麗なオフィスで、UX KANSAIでも秋ごろに同じ「質的調査の分析」ワークショップをやった。その時の学びを活かして、少なからず今回は上手くできただろうか...。


適用先を意識せずにパターンを作れるのか?

ここ最近、メタ認知力(=自分が知らないことを知る力)が足りないことをようやく認知できた私は、自分なりにトレーニングしようと意識している。

本の中で「AとかけてBと解く...その心は?」という謎かけによってパターンを導く「アナロジー思考」の話があり、まさにパターンをつくる今回のワークに関連が深そうなので心がけて実践したく思っていた。
そんな「謎かけ」では、「ツバメの羽の形」から得たパターンを「扇風機」に適用するみたく、Aを抽象化して得た概念を距離の離れたBへと適用してみる話が多い。「レイヤーの高いパクリ」とも言えて、パクリ元Aとデザイン対象Bの両方があるからこそ、共通したパターンが探せる。けれども今回のワークショップだと、パターンを適用すべきデザイン対象は最後まで出てこない。適用先が無くては「謎かけ」できないじゃないかと思った。

これに対して、KA法をやりながら実感したのは、近い匂いを放つKAカードをラダーアップしてラベルを書くときに、「謎かけ」をやっていること。モノとモノの類似点からコトを導くのでなく、コトとコトの類似点からさらに上位のコトを探すのが今回のワークショップ。

「謎かけ」における「AとBだけに当てはまり他には当てはまらないこと」を探すスキルは、UXデザインにおける付箋の書き方にも適用できるポータブルスキルであるように感じた。グループに属する付箋に当てはまるのは当然として、他には当てはまらないことを付箋に書かないといけないので、それなりに文章を捻り出す苦労があった。


私の意見出しパターンと外から見た私

企業や凄腕営業マンはパターンを持っているという話を受けて、そういえば私がよく使う意見出しのパターンとして「採用されなさそうなアイデアを先んじて出す」がある。
例えば、みんなで「お昼ごはんはどの店に行こう?」という話になるも、誰も自分から意見せず膠着して決まらない(問題)ときに、「じゃあマクドナルドにしちゃうよ?」と提案すると、嫌がる人がマシな意見を出してくれる(解決)というもの。

ただ、自分がチームメンバーからどう見えるか?という視点でみると(←メタ認知を意識)、学生から見てアラサーサラリーマンってそこそこ権威あるっぽく見えてしまう恐れがある。ひとまず議論のために外化したダメ意見なのに否定しにくいとか、先んじて出してみたことがバイアスとして誘導してしまうとか、弊害がありそうだとワークショップしていて気になった。
隣のチームで参加していたグラレコ先生はとても物腰が柔らかく、上手にワークショップを回されていた。自分と学生とワークショップする状況に限定した話でなく、自分が偉くなった時の後輩とのやり取りにも通じるかもしれない(←アナロジー思考を意識)ので、今のところ無問題とは言え将来に向けて気を付けようと思った。


方法論づくりに立ち会っている!?

「KA法とパターンランゲージを組み合わせる」やり方が新しいというお話で、着眼したところには凄みを感じた。ただ、企業では「上手いやり方に乗りたい」という気持ちがあり、新しい着眼点というだけでは上手くできるか分からないので飛びつけない。
流行っている「カスタマージャーニーマップの書き方」くらいになると、世の中の至る所で試されたノウハウが蓄えられて、調べれば「こうやると上手く出来ます」情報が手に入りそう。
一方で、KA法からパターンランゲージにつなぎ合わせるところのやり方は、新しさゆえにどこを探しても出てこないので、誰かが人柱にならないといけない。このワークショップは人柱で、HCDコンピタンスで言う「手法・方法論開発」の渦中にいたのか!?

失敗を繰り返しながらあれこれ試す中で偶然に成功することもあり、探索の意味もあってなのか進め方について細かい指示は無かった。今回は8チームあったので、一気に8通りの試行を並列させたという見方もできる。
参加者としてAチームに属すと、1チーム分だけしか知見が得られていない。他チームの体験を少しでも手に入れるにはどうすればよいか?...客観的な観察者を置けば、各チームを外から観て上手いor失敗するチームに共通したパターンが探せる。

参加者に出来ることとしては、他のチームを見回ることのほか、集まって体験を共有しあうことがある。集まれる学生同士だと記憶の新しいうちに振り返り会をやるのもいいかもしれない。社会人になるとその日にしか集まれないので懇親会で振り返りをやる。

今回の懇親会で挙がったのは、「先にパターン名を決めてしまうと、欠けた情報をもとに問題点・課題をでっちあげがちで、調査に基づかないパターンになるから書く順番は気にしなきゃね」といった教訓だった。
話が弾んでハシゴした。流石にこの時間帯になるとUXデザインの話はしてない。

「上手いやり方に乗りたい」という企業人にとって、わざわざ「方法論づくり」に参加する意義はなんだろう?大学など学びの場に任せたらいいんじゃないか?という問いもある。
これに対して私が思う答えは3つあって(←プレゼンテクを意識)、1つ目は最新トレンドな方法論にキャッチアップすること、2つ目は手持ちの方法論が古くなっても時代に取り残されない能力として必要であること、3つは例え枯れた方法論であっても自分の組織で使える形に整えるには小規模ながら「方法論づくり」をする必要があることだと考えている。


サラリーマンの気持ち

今回、参加してみて「若い人たちはこんなことを思っているのか」に遭遇する機会が多くて新鮮だった。反対に自分たちの考えも相手にとって新鮮かもしれない(←メタ認知を意識)。何かの役に立つかもしれないので、何を思ってサラリーマンが参加しに来て、何を掴んで帰ったかについて書き残したい。

まず参加してみて、学生の生態を知ったことはユーザー知識の幅を広げる意味でも単純に興味深かったし、次の時代を担う人達を調査したのだと捉えれば、中長期先を見据えたモノやコトをつくるのに役立ちそうな期待が持てた。

一方で、学生が大人になる過程で「こちら側」に染まるという側面もあるかもしれないことを、参加者を観察して的確にツッコむグラレコ女子を見て思った。普段からその道に精通した先生から直接教えを受けているおかげで的確というのもあるけど、社会人になったら「産みの苦しみ」を味わって制約で身動きが取れなくなったり、目先の成果を出すため企業のやり方に染まったりして、当たり前のことが言えなくなってしまったりする。
比べてみて、グラレコ先輩も企業人になったんだなぁと感慨深くなった。でも、的確な正論でツッコめるのは素晴らしいことなので、企業に入っても委縮せずに続けてほしい。それができる環境を整えるのは、我々先輩の役割なのかなと思う。

オマケ的なところで「XX社さんってたくさん参加されてますよね?」とお声がけいただき、これも一つの価値だなと感じた。人材確保が難しいUXデザイン界隈において、UXデザイン関連のイベントに顔を出して「UXデザイン」の入った名刺を渡すことで「ここに行けば取り組める企業だ」と印象付けるのに有効だということは、私で実証されている。実際のところどうよ?というのは外から分かりにくいものだけど、一緒にテーブルを囲めば聞けるかもね。

お昼ごはん食べてて「メーカーがそんな面白いことやってるなんて情報、知らなかった」と言ってもらえたのは凄く嬉しかった。自分はおもしろいことをやっていると胸を張って言える社会人でありたい。若い人が社会に出ることをワクワクする世の中の方にするためにも、我々にはワクワクしていることを発信する義務があると考えている。

コメント

このブログの人気の投稿

ワークショップのチーム分けを組合せ最適化問題として解く

家族サービスデザイン #2 上位下位関係分析

運動会の上位下位関係分析